黒澤明の色彩感覚とは?
- Kazuo Hoshina
- 2023年8月14日
- 読了時間: 1分
更新日:2月16日

黒澤明の色彩感覚とは?
黒澤明(Akira Kurosawa)は、日本の映画監督として20世紀の映画史において非常に影響力のある存在として知られています。彼の映画は技術的にもストーリーテリングの面でも優れており、その中でも色彩感覚は特に注目されています。
1. モノクロ映画: 黒澤はキャリアの初期にはモノクロ映画を多く手掛けていました。この時期の作品、例えば『羅生門』や『生きる』では、彼の独特な構図や陰影の使い方が見受けられます。
2. 色彩映画の導入: 1970年代に入ると、黒澤はカラー映画の制作を開始します。『どですかでん』や『乱』など、彼のカラー映画は彩度が高く、鮮やかな色彩が特徴です。特に『乱』では、戦場の赤と緑のコントラストや火のオレンジが印象的です。
3. 意味のある色彩: 黒澤は色をただ魅力的に見せるだけでなく、ストーリーやキャラクターの感情、テーマを強調するためにも使用していました。色彩は彼の映画の中で重要な役割を果たし、観客の感情や解釈に深く影響を与えることができました。
彼の色彩感覚は、日本の伝統的な美意識や自然との関わりを反映しているとも言われています。
このように、黒澤明の色彩感覚は彼の独特なビジュアルスタイルの一部として、映画史に功績を刻んでいます。
筆者
Comments